むし歯治療
むし歯はミュータンス菌などの菌によって起きる病気です。むし歯菌は糖分を取って酸を出す性質があり、その酸によって歯が溶かされていくのがむし歯が進行するメカニズムです。初期には自覚症状があまりないのですが、悪化すると痛みや沁みる症状が出てきます。重症化すると神経にダメージを受けたり、歯の全体が溶かされたりしますから、早めに治療することが重要です。
歯の表面のエナメル質を侵食される程度の初期に発見すれば、治療は簡単で痛みもありません。
当院では、むし歯に侵食された部分を確実に取り除き、再発を防ぐために、保険診療の範囲でもマイクロスコープを使った精密な治療を行っています。
むし歯の段階に応じた治療方法
C0[初期のむし歯]
歯の表面からツヤがなくなり、白や茶色に濁る症状が見られます。しかし、痛みやしみるなどの目立った不快感はまだありませんから、気づきにくい特徴があります。穴が空いていないこともあって、この状態なら削る必要はなく、歯の再石灰化を促すフッ素塗布などで処置します。また、ご家庭でのセルフケアでフッ素配合の歯磨き剤を使っていただくことも含めて、磨き方をていねいに指導します。
C1[エナメル質に限局するむし歯]
現在のカリオロジー(う蝕学:むし歯予防の学問)の考え方では、エナメル質に限局するむし歯は削って詰めるのではなく、フッ化物を使って進行を予防することが重要とされています。
また黒く見える部分は「慢性う蝕」というむし歯が固くなって進行が停止した状態なので、黒く見える部分を必ず削らなければならないということはありません。
C2[象牙質に達するむし歯]
エナメル質の内側の象牙質にまでむし歯が達してしまうと歯ブラシが届かなくなるため、むし歯治療の対象になります。むし歯に感染した部分を削り取り、樹脂を充填したり詰め物を装着して歯の形・機能を回復します。
C3[神経に達するむし歯]
むし歯の進行が神経に及んでいます。表面的には小さな穴が空いている程度な場合もありますが、神経の周辺で炎症が発生すると非常に激しい痛みを伴います。神経を抜かざるを得ない可能性が高く、根管治療も必要となります。歯を削る量も多くなるので、型取りをしてクラウン(被せ物)を作ることが多いです。
C4[歯の根だけ残った末期のむし歯]
歯ぐきより上に露出した部分はほとんど解けており、歯の根だけが残っています。神経はすでに死んでいるのでC3の時の痛みは一旦なくなりますが、今度は歯の根が化膿することによる痛みを感じるようになりますし、歯ぐきが腫れるケースも見られます。
この状態になると抜歯することが多いですが、当院ではできるだけ残す方向で治療を行います。状態にもよりますが、噛める状態を取り戻せることもあります。
根管治療
歯の神経までむし歯が進行すると、「歯髄炎」という状態になり激しい痛みが生じます。歯髄炎となった神経を除去する治療を「抜髄」といいます。また抜髄処置が行われた歯の中で菌が繁殖し、腫れや痛みが生じた歯の治療を「感染根管治療」といいます。
根管治療の成功の鍵は、いかに歯の中を無菌的な状態に戻すかということにあります。抜髄処置の時はまだ感染の程度が少ないため、この時点でしっかり治療を行えば感染根管になる可能性は低くなります。感染根管になってしまうと、無菌的な状態に戻すのがより難しくなるため成功率は下がる可能性があります。そして感染根管となった歯は治すのが難しいため、抜歯が選択されるケースも少なくありません。
当院では保険診療においてもラバーダムという無菌的処置とマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて、抜髄・感染根管治療ともに成功率の高い治療を目指しています。患者様の歯を1本でも多すために全力を尽くす。そんな「一歯入魂」の想いが当院の根管治療にも込められています。
破折器具除去
精密な根管治療を行うための取組み
より丁寧で精密な治療を行うためにマイクロスコープを使用
当院ではむし歯や歯周病の治療、根管治療などにマイクロスコープを使用しています。マイクロスコープを通して患部を見ると、3~20倍にも大きくできるので、細かい精度を必要とする根管治療などで特に真価を発揮します。根管治療はマイクロスコープの登場以前は勘と経験が頼りでしたが、現在は根管内部に光を当てながら拡大画像を見ることができるので、精度が格段に向上しています。
根管治療後の再発を防ぐためにラバーダムを使用
ラバーダムというのは根管治療をする歯の周辺を覆って、唾液に含まれる細菌が根管内に侵入しないようにする道具です。
当院ではより成功率の高い根管治療(歯の根の治療)を行うために、ラバーダムを使用しています。
歯の周りをゴムで覆うことにより、唾液に混じって術野に細菌が侵入するのを防ぐことができます。また消毒液や小さい器具がお口の中に落下するのを防ぐことができるため、より安全に治療を行うことが可能となります。
神経を残せる可能性を高めるMTAセメントの使用
今までの歯科治療では、神経に影響を及ぼす深いむし歯の場合、神経を取ってしまう治療が一般的でした。しかし、神経取ってしまうと歯がもろくなり、天然の歯の寿命が短くなる結果を招いてしまいます。
当院では、歯の健康寿命を長く保つため『神経を残す治療』を行っています。
患者さんのむし歯を除去し、MTAセメントという材料を使用することで、神経の保護・保存することができます。
この治療を行うことで歯の神経を抜くケースが非常に减少し、「神経を残す」「歯を長持ちさせる」うえで非常に有効な治療法です。
治療後に出血・むくみが生じることがあります。
- 全ての症状に適用するわけではない
症例紹介
-
症状 歯茎から膿がでている 治療方法 根の再治療 費用 計7,000円程度(3割負担、CT検査料含む) 通院回数 5回(根の治療のみ) デメリット 再発することがある 備考 術後に根が割れてしまうと抜歯になる可能性がある -
症状 来院時点では症状なし(他院より紹介受診) 治療方法 根の中の異物の除去 費用 計6,000円程度(3割負担、CT検査料含む) 通院回数 4回(根の治療のみ) デメリット 異物を除去するために根の内側を削る量が多くなる 備考 術後に根が割れてしまうと抜歯になる可能性がある -
症状 歯茎の腫れ、咬んだ時の痛み 治療方法 ラバーダム・マイクロスコープを用いた根の治療 費用 計7,000円程度(3割負担、CT検査料含む) 通院回数 2回 デメリット 再発する可能性がある 備考 術後に根が割れてしまうと抜歯になる可能性がある -
症状 咬んだ時の違和感 治療方法 根の先を外科的に切除して封鎖する 費用 計10.000円程度(3割負担、CT検査料含む) 通院回数 3~4回(手術後の抜糸、消毒を含む) デメリット 再発する可能性がある 備考 術後に根が割れてしまうと抜歯になる可能性がある
歯周病治療
歯周病の治療はプラークコントロール
お口の中には非常に多くの細菌がいて、種類としても300にも及ぶと言われています。口腔内の環境が悪化すると、細菌は増殖してプラーク(歯垢)になります。プラークはむし歯や歯周病の要因ですから、日々のセルフケアでできる限り取り除くことが重要です。
しかし、ていねいにブラッシングをしても磨き残しをゼロにはできませんから、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることをおすすめします。
当院にお越しいただければ患者様の状況を踏まえて、それぞれの方に合ったプラークコントロールを指導いたします。歯周病を発症している場合は治療時間がかかりますが、あきらめずに継続すれば良い方向に向かうことはできます。ぜひ当院と一緒にプラークコントロールを続けていきましょう。
歯周病の原因は生活習慣も関係します
歯周病は細菌の働きによって起こりますが、生活習慣も大きく関わっています。ストレスや睡眠不足・食事の内容や時間・喫煙や飲酒など、一般的に健康に悪いとされることの多くが歯周病を悪化させます。
当院では日常生活へのアドバイスもできますので、歯周病の状態を改善したいと思う方はお気軽にご相談ください。
歯周病の精密検査について
(保険適用)
中等度〜重症の歯周病患者様に対しては、随時「歯周病精密検査」を実施しています。
- 治療前後の歯茎の状態を記録するための「口腔内規格写真」
- より詳細に骨の状態を検査するための「エックス線写真10枚法/14枚法」「CT」
- より詳細に歯茎の状態を検査するための「歯周組織精密検査4点法/6点法」
これらの検査結果をもとに治療計画を立案し、カウンセリングを行います。
また、治療の効果を確認するために約3ヶ月ごとに検査を実施します。
歯周病治療の流れ・・「治ったら終わり」ではありません!!
歯周病の段階に応じた治療方法
歯肉炎(初期の歯周病)
歯周病菌の働きで歯肉に炎症が起こっています。ブラッシングだけでなく食事の際に歯ぐきから出血することがあります。治療はスケーリング(歯石の除去)やルートプレーニングが中心で、患者様の磨き方のクセも踏まえたブラッシング指導もていねいに行います。定期的な通院とセルフケアで症状を改善しましょう。
軽度歯周炎(軽度の歯周病)
次第に炎症の範囲が広がり、歯の根に近い部分まで及んでいきます。歯周組織のダメージも増えていきますが、まだ歯のぐらつきは起こりませんから、早めに治療につながって悪化を食い止めましょう。
中度歯周炎(中度の歯周病)
歯周組織の破壊が進み、炎症は歯の根に近いところまで進行しています。歯周ポケットの内部に膿が溜まっていくことで口臭もきつくなります。日常のコミュニケーションにもマイナスですから、放置せずに早急に治療を進めましょう。歯石の除去も深いところまで行うので、麻酔を使うケースもあります。
SRP 術前・術後
重度歯周炎(重度の歯周病)
重度の歯周病で、歯周組織の破壊が進んで歯がぐらついています。この段階になると、外科的処置を使って治療することもあります。歯ぐきの表面を切り開いて、内部の歯石や歯垢を取り除く処置の他に、歯槽骨の表面を切除療法によって整える方法もあります。また、再生療法を使って破壊された歯肉や骨を再生させる場合もあります。
訪問診療
身体的な不具合によって通院ができない方に向けて、当院はご自宅や施設などを訪問して歯科の医療を提供しています。通院していただく場合に比べるとできないこともありますが、むし歯や歯周病の治療・入れ歯の調整・口腔内のケアなどを提供いたします。
訪問できる範囲なども限定されていますので、訪問診療を希望される場合はまずはお問い合わせください。
地域医療と連携した高齢者の歯科治療
最期まで自分の口や歯で食事を摂るための治療
当院の治療は、栄養状態の改善とそしゃく能力の回復を重視しております。お口の機能が低下すると噛む力や飲み込む力が衰え、食事から十分な栄養を摂取できなくなり、低栄養のリスクが高まるのです。訪問診療でも質の高い治療の提供を実現し、痛くなく食事を楽しめる状態まで回復できた患者様も多くいらっしゃいます。狭心症や脳卒中による影響がある場合は、その日の体調を考慮した治療を行いますので、ご安心ください。
口腔ケアによる機能回復
訪問診療中に行うトレーニングを通じて、「噛む」「発音する」「飲み込む」など、お口のさまざまな機能回復の効果が期待できます。定期的な訪問診療で口腔ケアを続けると、細菌による影響を受けにくくなり、誤嚥性肺炎や嚥下痛の発症リスクが軽減されます。当院では、お口の汚れを取り除く「器質的口腔ケア」と、マッサージやトレーニングでお口の機能回復をめざす「機能的口腔ケア」のご用意が可能です。それぞれを組み合わせながら治療を行い、患者様の健康なお口づくりをサポートいたします。
歯科が活躍するミールラウンド&カンファレンス
当院の訪問診療では、噛むことや飲み込むことが困難な患者様を対象に、お食事中の様子から必要な治療や改善方法をご提案する、「ミールラウンド&カンファレンス」にも積極的に取り組んでおります。おはしやスプーンの使い方、お皿やお椀の大きさ、噛む姿や飲み込む様子などをチェックいたします。きざみ食やソフト食が食事の中心になっている場合、少しでも普通食に戻せられるように、ご家族や施設職員の皆様への適切なアドバイスも可能です。
口の中を清潔にしておく必要性
不衛生な口腔内は、むし歯や歯周病になりやすい環境です。特に嚥下機能が低下している高齢者の場合、細菌を含むだ液が肺に誤って入り込むと、誤嚥性肺炎を発症して死に至る恐れもあります。がん治療で抗がん剤を使用されている場合も、副作用により口内炎を引き起こしやすく、傷口から細菌による感染症を発症する可能性もあるのです。できるだけ早く歯科医院で口腔ケアを受け、日々のセルフケアと組み合わせながら、清潔なお口を維持するように心がけましょう。
訪問診療の対応範囲
-
対象
寝たきりや車椅子での生活など、体の不都合により通院が困難な患者様が対象です。訪問診療をご希望の場合は、患者様やご家族の皆様、施設の担当者より当院へお問い合わせいただき、現在の状況についてお伝えください。
訪問診療の予約について
●診療内容と所要時間
訪問診療では、むし歯や歯周病の治療や予防、入れ歯の作製や修理・調整など、幅広い治療に対応しております。その他にも、口腔ケアやご家族の方を対象にした、ケア方法のアドバイスなども可能です。診療時間は20~30分程度、患者様の体にかかる負担をできるだけ減らした治療を大切にしております。●料金について
基本的には、健康保険を適用した保険診療を行います。年齢や条件に応じた自己負担割合に基づいて、当日の治療費をお支払いいただきます。訪問時の交通費や出張費等のご請求も一切ございませんので、どうぞご安心ください。 -
健康保険
- 高齢者医療被保険者証:1割または2割(現役並所得者は3割)
- 障害に認定を受けている方:各市区町村の助成と同様
- 生活保護受給者:費用はかかりません
訪問診療の対応範囲
-
Step01
お申込み
当院が行う訪問診療は、ご自宅はもちろん、病院や施設でもご利用いただけます。ご希望の場合は、当院までお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ時は、対象となる患者様の現状、治療または検診のどちらをご希望かに関してもお伺いし、ご連絡先となる電話番号も控えさせていただきます。
-
Step02
訪問診療の申し込み
電話でお問い合わせいただいた後は、当院より訪問歯科診療の申込書を郵送いたします。必要事項をご記入いただき、当院宛にご返送ください。書類に不備がない場合は、今後の診察やお支払い方法に関する内容をご連絡いたします。ご不明点や疑問点がございましたら、いつでも遠慮せずにご相談ください。ご希望があれば、最終的なお手続きが完了する前でも、訪問診療を始めさせていただきます。
-
Step03
訪問・治療
歯科医師と歯科衛生士が、患者様のもとへお伺いします。ベッドや車いすにいながら、体に負荷がかかりにくい状態で治療を進めていきます。訪問日に都合が悪く、ご家族の方がいらっしゃらないときは、お世話になっている看護師さんや介護士さんの立ち会いも可能です。何らかのご都合により、訪問診療の中断を希望される場合は、いつでもご連絡ください。
-
Step04
メンテナンス
必要な治療が終わった後も訪問診療を継続し、むし歯・歯周病予防を目的にしたメインテナンスを通じて、口腔内の健康維持をサポートしてまいります。訪問間隔につきましては、患者さんの口腔内の状況を考慮して判断いたします。